夏ギフト 富士シティオかしこい贈り物2022 自分へのご褒美としてもおすすめな逸品を集めました。素敵なお家時間を楽しみましょう。 全国送料込み 承り締切日8月12日金曜日まで 夏ギフト 富士シティオかしこい贈り物2022 自分へのご褒美としてもおすすめな逸品を集めました。素敵なお家時間を楽しみましょう。 全国送料込み 承り締切日8月12日金曜日まで

2022年
お中元・夏の贈り物特集

お中元・暑中見舞い・残暑見舞いなら富士シティオでどうぞ。見た目にも爽やかな季節感あるギフトから、定番のハムなどの肉惣菜ギフト、おしゃれなスイーツ、旬のフルーツ、アイスクリーム、産地品など全国各地から集めた人気のお取り寄せグルメをどうぞ。最大50%割引のお得な商品も多数ご用意しておりますので、贈り物はもちろんご自宅用にもおすすめ。お中元を贈る時期やお返し、喪中の場合など、知っておきたいマナーもご紹介しております。

早割ギフト早割ギフト

最大50%OFFでお買い得!人気おすすめギフトを集めました。

お中元をどなたかに贈る予定のある方は必見です。ギフトはもちろん、ご自宅用にもおすすめ!

カテゴリから探す

お中元で人気のハムやアイス、フルーツ、海鮮ギフトはもちろん、定番の和洋菓子や洗剤、健康調味料まで多数ご紹介。幅広い方カテゴリから贈り先様にぴったりなギフトが見つかります。

すべてのお中元ギフトを見る

価格帯から探す

迷ったときは価格帯から探すのもおすすめ。同じ予算内で様々なジャンルの商品から比較検討ができるので、思ってもいなかった商品に出会えるかもしれません。

フジならでは!

注目の特集から探す

注目ギフトを贈るなら、人気特集をチェック。ちょっとプレミアム感のあるギフトや夏にぴったりの一品まで、いつもと一味違う夏ギフトが見つかります。

おさえておきたい
お中元のマナー・基本知識

贈り先様によって、お中元の好適品は変わります。贈りもののマナーを踏まえ、先様に応じた商品をセレクトしました。
好適品の中から楽に商品をお選びになりたい方は、こちらからどうぞ。

  • そもそもお中元とは?

    現在、お中元は日頃お世話になっている方へ、上半期の感謝の気持ちを伝える夏の習慣として定着していますが、もともとお中元は中国から伝わったものといわれています。中国では旧暦で7月15日を「中元」としていました。この「中元」にあたる7月15日は祖先の霊を供養をする日のことでした。それが日本に伝わりお盆と重なることで、お世話になった方々に贈り物をする習慣へと変わっていきました。

  • お中元はいつからいつまで?

    お中元を贈る期間は、一般的には東日本では7月初旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までといわれています。地域により期間が異なりますので、事前に贈り先様の地域の習慣を調べてそちらに合わせて贈るのがマナーになります。もし遅れてしまう場合には、7月中旬以降立秋までは「暑中御見舞(御伺い)」、立秋以降8月末までは「残暑御見舞(御伺い)」として贈ります。※「御伺い」は目上の方に対して。

  • お中元の予算相場

    お中元の予算の相場は、一般的には3,000円~5,000円くらいといわれています。しかしこちらはお相手との関係性や贈る側の立場や年齢によって異なります。両親や義理の両親・上司など目上の方には5,000円~10,000円程度、親戚・兄弟・知人などには気軽に3,000円程度の品物を贈ることが多いようです。お世話になったからといって、目上の方に高額すぎる品物を贈るのは失礼にあたるので注意が必要です。毎年贈るものなので、双方が負担にならない程度の金額で続けられるのが良いでしょう。

    予算から選ぶ
  • 義父・義母への贈り物

    お中元はお礼や日頃の感謝の気持ちを伝える贈り物という意味があります。日頃なかなかお会いできていなくても感謝の気持ちを伝えたいという意味合いを込めて両親や義両親に贈る方も多いです。ただし、お中元はお盆に近いということもあり、帰省時の手土産という形で代用する場合もあるようです。まずは各家庭の習慣を確認するといいでしょう。お好みがわからない時は、定番のグルメや洗剤類などの消えものを贈ると安心です。

    贈る相手から選ぶ
  • お中元へのお礼状について

    お中元は基本的にお返しは不要ですが、お中元をいただいたらすぐにお礼状を書きましょう。届いてから3日以内に封書やハガキで出すのがマナーです。ただし、気心の知れた親しい方には電話で感謝の気持ちを伝えるのもいいでしょう。お礼状を出す場合は「季節の挨拶」「近況をたずねる挨拶」「お中元を頂いたことのお礼」「相手の健康を気遣う言葉」「今後のお付き合いをお願いする文言」「結びの挨拶」を書くといいでしょう。

  • 喪中の方への贈り方・マナー

    自分が喪中であっても、贈り先様が喪中であってもお中元を贈るのは問題ありませんが、贈り方には少し注意が必要です。亡くなってから日にちが立っていない場合は、気持ちの整理がついていないので、四十九日の忌明け後に、生肉・生魚などの生臭ものといわれるものをは避けて贈ると良いでしょう。また、通常は紅白の水引を付けますが、喪中の方に贈る場合はのし紙ではなく、白無地の紙にお中元と表書きを入れて贈りましょう。

  • 失礼のないスマートな断り方

    お中元をお断りするのは、お相手の気持ちを考えると言い出しづらいものですが、お中元は一度きりではなく継続して贈るものなので、実は贈る方もやめるタイミングが難しかったりします。実際にお中元をお断りする際には、お礼状にて「今後はこのようなお心遣いをなさいませんよう、願い申し上げます」と辞退の旨を伝えるか、親しい関係の場合にはお礼状だと堅すぎるので、直接辞退の旨を伝えましょう。いずれにしても、お相手のご厚意に対してお礼の気持ちをしっかりと伝えましょう。

お届けについて

  • お申し込み締切日は2022年8月12日(金)までとなります。
  • 期間限定商品以外の商品は、お申込み受付より1週間前後で発送します。
  • 商品のお届けは、別途表示のあるもの以外は、2022年6月15日(水)~8月22日(月)前後となります。
  • 8月以降のご注文はお盆明けに出荷になる場合がございます。ご了承下さい。
  • お届け日のご指定は、お申込み受付より10日以降から承ります。
    ※お届けの最終希望日は、8月22日(月)までとさせていただきます。「フルーツ」等で収穫時期がある商品につきましては、お届け日のご指定ができません。予めご了承ください。
  • お届け先様が同じでも2つ以上の商品をご注文の場合は、お届け日やお届けのタイミングが異なる場合がございます。
  • のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。

のし・包装について

  • 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
  • のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
  • のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
  • 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。